こんにちは。
東京オフィスの芝原です。
最近、台風が多いですね・・・
少しずつ秋が近づいてきましたがいかがお過ごしでしょうか?
さて、9月19日(月)は敬老の日。
離れて暮らしておられる方はおじいちゃんやおばあちゃんに会いに行かれる方も多いのではないでしょうか?
現在、敬老の日は法律によって、「9月第三月曜日」と定められています。
そのため、その年によって祝日が変わり、その範囲は9月15日から21日までの7日間になるそうです。
ちなみに向こう5年間の敬老の日は下記になります。
●2016年9月19日(月) ●2017年9月18日(月)
●2018年9月17日(月) ●2019年9月16日(月)
●2020年9月21日(月)
そもそも、1965年に制定された敬老の日は2002年までは9月15日と決まっていたことはご存知でしょうか?
2003年以降、それが9月第三月曜日となったのは、2001年に成立した「ハッピーマンデー制度」によるものだそうです。
「ハッピーマンデー制度」とはわかりやすく言うと、「月曜日に祝日がくるようにして、土日とあわせて連休にしよう」という嬉しい制度です。
敬老の日には「多年にわたり、社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という意味が込められているようです。
日本では一緒に食事をしたり、何か贈り物をすることが一般的ですよね。
私も子供の頃は「肩たたき券」を手作りしたり、お花をプレゼントしたことを思い出しました!
今年も日頃の感謝を伝え、楽しくお祝いしてみてはいかがでしょうか?
おじいちゃんやおばあちゃんを喜ばせて長生きしてもらいましょう!
ジュニア留学.netへのお問い合わせは
閉じる